シニア矯正

シニア矯正年代別の矯正

診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで

無料カウンセリング予約

シニア矯正は、中高年の方の歯並びや噛み合わせを改善するための歯科治療です。年齢を重ねると歯並びは少しずつ変化し、それにともない歯周病のリスクが高まる可能性や、噛み合わせの悪化による体調不良を引き起こす場合があります。しかし、矯正治療に年齢制限はありません。歯と歯を支える骨の健康状態が良好であれば、どの年代の方でも矯正治療を受けることが可能です。シニア世代の矯正治療では、歯周病などのリスクに配慮しながら、一人ひとりの状態に合わせて治療を進めていきます。ここでは、シニア矯正の特徴やメリット・デメリット、治療方法、治療後のケアについて詳しく解説します。

シニア矯正とは?about

シニア矯正とは、40歳以上の中高年の方を対象とした矯正治療です。近年では、成人の方の矯正治療が増加しており、その中でもシニア世代の方の治療が2割を占めています。これは、矯正治療に対する理解が深まり、健康への意識が高まってきたことが背景にあります。
歯の移動の仕組みは年齢に関係なく、歯周組織の吸収と再生により歯を少しずつ動かしていきます。ただし、シニア世代の方は歯周病のリスクが高く、また骨の代謝速度が若い方と比べてやや遅いため、より慎重な治療計画が必要です。
シニア世代の矯正治療では、歯並びによる見た目の改善だけでなく、口腔機能の維持・向上も重要な目的です。正しい噛み合わせを取り戻すことで、食事の質が向上し、健康的な生活を送れるでしょう。

こんな方におすすめapplicable

  • 年齢とともに歯並びが気になり始めた方
  • 噛み合わせの悪化を感じている方
  • 歯周病治療後、歯並びを整えたい方
  • 見た目を気にせず矯正治療を受けたい方
  • 口腔内の健康維持に関心がある方
  • より健康的な生活を送りたい方

当院のシニア矯正における特徴featuers

当院では、シニア世代の方々の歯並びの悩みに寄り添った矯正治療を提供しています。最新鋭のCTを導入し、わずか3秒での高品質な撮影を実現しています。従来のCTと比べて放射線量を抑えながら、より正確な診断が可能となりました。一人ひとりの歯の位置や骨の状態を詳細に把握し、最適な治療計画を立案できます。
また、見た目が気になる方のために、目立ちにくいホワイトワイヤーを使用した矯正治療をご用意しています。通常の銀色のワイヤーと比べて目立ちにくいため、人と会う機会の多い方でも気兼ねなく矯正治療を継続できます。
さらに、患者様のプライバシーを第一に考え、他の患者様との接触を最小限に抑える診療システムを採用しています。落ち着いた環境で治療に専念していただけるよう、診療室や待合室の設計にも配慮しています。
治療費用についても、デンタルローンやクレジットカード払いなど、複数の支払い方法をご用意し、患者様の経済的な負担を軽減できるよう努めています。

シニア矯正のメリットmerit

口腔衛生の改善

歯並びが整うことにより、歯ブラシが届きにくかった場所まで清掃がしやすくなります。特にシニア世代では、歯周病による歯の喪失リスクが高まるため、整った歯並びが重要です。歯と歯の間の清掃もしやすくなり、歯間ブラシやフロスを使用した日々のケアも効果的に行えます。また、歯並びが整うことで唾液の自浄作用も高まり、口腔内を清潔に保ちやすくなります。

咀嚼機能の向上

歯並びが悪いと、食べ物を十分に噛みくだけません。その結果、消化不良や栄養吸収の低下を引き起こす可能性があります。矯正治療により噛み合わせが改善されると、食事をしっかりと噛んで味わえるようになり、食事の満足度が高まります。また、よく噛むことは脳への刺激を増やし、認知機能の維持にも役立ちます。

将来的な口腔機能の向上

歯並びの改善により、咀嚼機能や発音機能が向上します。また、歯磨きがしやすくなることで、虫歯や歯周病の予防にもつながります。これらの効果は、お子様の成長とともにより重要になっていきます。

見た目の改善

歯並びの乱れは、口元の印象を悪くし、老けて見える原因となります。特に、出っ歯や受け口などの状態は、横顔のバランスを崩す原因となります。矯正治療で歯並びを整えることで、口元がすっきりとし、表情全体のバランスが整います。また、口元に自信が持てることで、笑顔も自然と増え、周囲とのコミュニケーションもより活発になるでしょう。

シニア矯正のデメリットdemerit

治療期間が長い場合がある

シニア世代の矯正治療では、骨の代謝速度が若い方と比べて遅くなるため、治療期間が長くなる傾向があります。個人差はありますが、通常1年から3年程度の治療期間が必要となります。ただし、部分矯正など、範囲を限定した治療を選択すると、治療期間の短縮が可能です。

丁寧な歯周ケアが必要

シニア世代は歯周病のリスクが高まるため、矯正治療中は特に慎重な歯周管理が必要です。矯正装置があることで通常よりも歯磨きが難しくなりますので、定期的な歯科衛生士によるクリーニングと、ご自身による丁寧なケアが欠かせません。必要に応じて、歯周病治療を先に行ってから矯正治療を開始するケースもあります。

費用は全額自己負担

矯正治療は保険適用外となるため、治療費用は全額自己負担です。ただし、当院ではさまざまなお支払い方法をご用意しており、デンタルローンを利用することで月々の負担を軽減することができます。治療費用や支払い方法については、初回カウンセリング時に詳しくご説明いたします。

当院のシニア矯正の流れflow

初回カウンセリング

まずは30分程度のカウンセリングで、現在の歯並びの状態や気になる点について詳しくお伺いします。また、普段の生活習慣や全身の健康状態なども確認させていただきます。患者様の希望や生活スタイルに合わせた治療方針をご提案いたします。

精密検査・診断

最新のCTを使用した撮影や、口腔内の写真撮影、歯型を取るなど、詳しい検査を行います。CTでは、歯の位置関係だけでなく、顎の骨の状態も確認することができます。また、歯周病の検査も併せて行い、治療開始前の口腔内の状態を総合的に評価します。所要時間は60~90分程度です。

治療計画のご説明

検査結果をもとに、具体的な治療計画をご説明いたします。治療期間、費用、治療後の生活上の注意点など、気になる点について詳しくご説明させていただきます。また、矯正装置の種類(表側矯正、裏側矯正、マウスピース矯正など)についても、それぞれのメリット・デメリットを含めてご説明し、患者様に合った方法をご提案いたします。

メンテナンスと経過観察

治療計画が決まりましたら、矯正装置を装着します。当院では、目立ちにくいホワイトワイヤーや透明なブラケットなど、審美性に配慮した装置をご用意しています。装着後は、装置に慣れるまでの注意点や、効果的な歯磨きの方法について丁寧にご説明いたします。また、装着直後に違和感や不安な点がありましたら、いつでもご相談ください。

定期的な調整

約1ヵ月に1回のペースで来院していただき、装置の調整を行います。調整時には、歯の動きや歯周組織の状態を確認し、必要に応じて細かな調整を行っていきます。また、歯磨きの状態もチェックし、より効果的なケア方法についてアドバイスさせていただきます。定期的な調整は、治療を安全かつ確実に進めるために重要な過程となります。

保定処置

治療終了後は、歯並びを維持するための保定装置を装着します。保定装置は、矯正治療で動かした歯が元の位置に戻ることを防ぐために必要不可欠です。装着時間や管理方法について詳しくご説明いたしますので、指示に従って使用してください。また、定期的な通院で経過を観察し、治療結果を長期的に維持できるよう支援いたします。

access アクセス

9:30~13:00
14:30~19:00
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで
電話予約03-6805-1526 WEB予約 LINE予約 LINE予約