開咬

開咬お悩みから探す

診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで

無料カウンセリング予約

開咬(かいこう)は、奥歯で噛んでも上下の前歯が噛み合わず、隙間が開いてしまう歯並びの不正咬合です。前歯で食べ物を適切に噛み切れないために、食事に支障をきたすほか、発音にも影響を及ぼします。また、歯並びの見た目の問題だけではなく、奥歯への負担増加や口呼吸による口腔内の健康への影響など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。ここでは、開咬の症状や治療方法、当院での治療内容について詳しく解説します。

開咬とは?about

開咬は、上下の前歯が噛み合わない状態の不正咬合です。原因としては、幼少期からの指しゃぶりや、舌で歯を押してしまう癖(舌癖)、口呼吸の習慣などが挙げられます。また、顎の骨格的な問題が原因となる場合もあります。
特に指しゃぶりが長期間続くと、上下の前歯の間に隙間が生じやすくなります。また、舌癖がある場合、無意識に舌で前歯を押してしまうために、徐々に歯が前に傾いていきます。口呼吸の習慣がある方は、舌の位置が低くなり、歯を押し出してしまう原因となります。
このような状態を放置すると、前歯で食べ物を噛み切れないだけでなく、奥歯に過度な負担がかかり、歯の寿命を縮める原因にもなります。また、口呼吸による口腔内の乾燥は、虫歯や歯周病のリスクを高めることにもつながります。

こんな方におすすめapplicable

  • 前歯で食べ物を噛み切ることができない方
  • 麺類やサンドイッチを食べる際に困っている方
  • 「サ行」「タ行」など、発音が気になる方
  • 会話の際に聞き返されることが多い方
  • 口が自然と開いてしまう方
  • 写真撮影の際に歯並びが気になる方
  • 食事の際に食べこぼしが多い方
  • 奥歯の負担が気になる方
  • 口呼吸や口の乾燥が気になる方
  • 歯磨きがしづらく、お口の健康が心配な方

当院の開咬治療における特徴featuers

当院では、患者様一人ひとりの症状に合わせた最適な治療を提供しています。最新鋭のCTを導入し、わずか3秒という短時間での撮影で正確な診断が可能です。従来のCTと比べて放射線量も軽減されているため、より安全に検査を行えます。
治療方法は、目立ちにくい白いワイヤーを使用した矯正や、透明なマウスピース矯正から選択できます。マウスピース矯正では、国内で最も普及している「クリアアライナー」や世界的に信頼される「インビザライン」をご用意しています。これらは装着が目立ちにくく、取り外しも可能なため、社会人の方にも人気です。
さらに、2017年の開院以来、患者様のプライバシーを第一に考え、できる限り他の患者様と顔を合わせる場面のないよう、診療時間の調整を行っています。すべての患者様が自信を持って笑顔になれる歯並びを目指し、丁寧な治療を心がけています。

開咬治療のメリットmerit

食事や咀嚼機能の改善

前歯で食べ物を適切に噛み切れるようになると、食事がより快適になります。麺類やサンドイッチなども楽に食べられるようになり、食事の幅が広がります。また、しっかりと噛めることで消化も促進され、胃腸への負担も軽減します。

発音と会話の改善

上下の前歯が正しく噛み合うことで、特に「サ行」「タ行」「ラ行」など、前歯を使う音の発音が改善されます。会話がスムーズになると、仕事やプライベートでのコミュニケーションも円滑になります。

口腔内環境の改善

開咬が改善されると口が閉じやすくなり、口呼吸の改善が期待できます。その結果、口腔内の乾燥が防げ、虫歯や歯周病のリスクも低下します。また、唾液の自浄作用も正常に働くようになり、お口の中の健康維持にもつながります。

見た目の改善

歯並びが整うと、口元に自信が持てるようになります。笑顔を隠す必要がなくなり、写真撮影や人との会話も積極的になれます。また、第一印象も良くなり、社会生活での好影響も期待できます。

開咬治療のデメリットdemerit

治療期間が必要

開咬の程度によって異なりますが、治療完了までに通常1年から2年程度の期間が必要です。特に舌癖がある場合は、その改善のための時間も必要となるため、さらに治療期間が長くなる可能性があります。

費用面の負担

矯正治療は一般的に保険適用外となるため、治療費用は自己負担となります。ただし、当院では分割払いやデンタルローンをご用意し、患者様の経済的な負担を軽減できるよう配慮しています。

治療中の不快感

矯正装置の装着直後は、違和感や軽い痛みを感じる可能性があります。また、装置の装着により、一時的に話しにくさを感じる場合もあります。これらの症状は通常1週間程度で軽減していきます。

当院の開咬治療の流れflow

初回カウンセリング

まずは患者様のお悩みをじっくりとお聞きします。現在の歯並びや噛み合わせの状態を確認し、ご希望の治療方法や目標についても詳しくお伺いします。

検査・診断

最新のCT撮影により、歯の位置や骨の状態を詳しく確認します。この検査結果をもとに、最適な治療方法を決定していきます。

治療計画の作成

検査結果に基づき、具体的な治療計画をご提案します。治療期間、費用、治療方法について、わかりやすくご説明いたします。

シミュレーション

ご希望の方には、歯型を取得し、治療後の歯並びをシミュレーションでご確認いただけます。これにより、治療後のイメージを具体的に把握していただけます。

治療開始

治療計画に沿って矯正装置を装着します。マウスピース矯正の場合は、専用の型取りを行い、オーダーメイドのマウスピースを作製します。

定期的な通院・調整

2〜4週間ごとに通院していただき、歯の動きを確認しながら装置の調整を行います。必要に応じて、舌の使い方などのトレーニング指導も行います。

治療終了・保定

理想的な噛み合わせが得られた後、治療結果を維持するための保定装置を装着します。定期的なメンテナンスにより、治療結果を長期的に維持します。また、必要に応じて舌癖の改善指導も継続して行います。

access アクセス

9:30~13:00
14:30~19:00
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで
電話予約03-6805-1526 WEB予約 LINE予約 LINE予約