ハーフリンガル

ハーフリンガルワイヤー矯正

診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで

無料カウンセリング予約

ハーフリンガル矯正は、上の歯を裏側から、下の歯を表側から矯正する治療法です。矯正装置が目立つことで悩む方や、話す機会が多い方にとって、理想的な治療方法の一つです。上の歯の装置を裏側にすることで見た目への影響を抑えながら、全て裏側矯正にする場合と比べて費用面での負担も軽減できます。矯正治療によって歯並びを整えると、見た目の改善だけでなく、虫歯や歯周病の予防、発音や咀嚼機能の向上にもつながります。ここでは、ハーフリンガル矯正の特徴やメリット、デメリット、治療の流れなどについて詳しく解説します。

ハーフリンガルとは?about

ハーフリンガル矯正とは、表側矯正と裏側矯正(舌側矯正)の特徴を組み合わせた治療法です。上の歯は装置を裏側に取り付ける裏側矯正で、下の歯は装置を表側に取り付ける表側矯正で治療を行います。
通常の矯正治療では、全ての歯に表側から装置を装着する表側矯正や、全ての歯に裏側から装置を装着する裏側矯正が一般的です。しかし、表側矯正は装置が目立ってしまい、裏側矯正は費用が高額になるという課題がありました。ハーフリンガル矯正は、これらの課題を解決する治療法として注目されています。
特に人と話す際に見える上の前歯部分の装置を裏側にすることで、矯正中であることを気にせず人と接することができます。また、下の歯は表側矯正とすることで、全て裏側矯正にする場合と比べて費用を抑えられます。

こんな方におすすめapplicable

  • 矯正装置が見えることで仕事や人間関係に影響が出ることを心配される方
  • 営業職や接客業、教師など、人前で話すことが多い職業の方
  • 全て裏側矯正にするには費用面で不安がある方
  • 舌への違和感をできるだけ抑えたい方
  • 歯並びを改善したいが、見た目を気にして踏み出せない方
  • スピーチや会話の機会が多く、発音のしやすさを重視したい方
  • 自然な見た目で矯正治療を受けたい方
  • 部分的な歯列矯正では対応できない歯並びの方

当院のハーフリンガル矯正における特徴featuers

当院では、患者様一人ひとりの歯並びの状態を最新鋭のCT装置で詳しく診断しています。CTによる撮影はわずか3秒で完了し、従来の装置と比べて放射線量を大幅に軽減できるため、患者様の身体への負担を最小限に抑えることが可能です。
また、矯正装置の見た目を気にされる方のために、従来の金属製ワイヤーに加えて、白いワイヤー(ホワイトワイヤー)もお選びいただけます。さらに、治療前には患者様専用の模型を作成し、治療後の歯並びのイメージを具体的にご確認いただけます。
患者様のプライバシーを最優先に考え、他の患者様と顔を合わせにくい診療室の配置や、余裕を持った予約システムを採用しています。落ち着いた環境で治療に専念していただけるよう、きめ細かな配慮を行っています。

ハーフリンガル矯正のメリットmerit

矯正装置が目立たない

人と会話をする際、最も目につきやすいのが上の前歯部分です。ハーフリンガル矯正では、この部分の装置を歯の裏側に装着するため、矯正中であることが周りからわかりにくくなります。下の歯は表側に装置がつきますが、通常は下唇に隠れるため、ほとんど目立ちません。目立たない装置によって、仕事や社交の場でも自信を持って人と接することができます。また、通常の表側矯正で起こりやすい口元の突出感も軽減されます。

費用面での負担が軽減できる

裏側矯正は高度な技術と特殊な装置が必要なため、通常は費用が高くなります。しかし、ハーフリンガル矯正では下の歯を表側矯正にすることで、全て裏側矯正にする場合と比べて費用を20〜30%程度抑えることができます。また、治療期間も全て裏側矯正にする場合より短くなる傾向にあります。たとえば、全て裏側矯正で120〜150万円かかる治療が、ハーフリンガル矯正では100〜120万円程度に抑えられることがあります。

発音への影響が少ない

裏側矯正では、上下の歯の裏側に装置があるため、舌が装置に当たって発音がしづらくなることがあります。特に「サ行」「タ行」「ラ行」などの発音に影響が出やすいとされています。ハーフリンガル矯正では、下の歯が表側矯正のため、舌への干渉が少なく、より自然に近い発音が可能です。そのため、会話の多い仕事や、プレゼンテーション、講演などを行う方にも適しています。

ハーフリンガル矯正のデメリットdemerit

装着初期の違和感

上の歯の裏側に装着された装置に舌が触れることで、治療開始直後は違和感や軽い痛みを感じることがあります。特に食事時や会話時に感じやすく、場合によっては一時的に口内炎ができることもあります。ただし、これらの症状は一時的なものであり、ほとんどの方が1〜2週間程度で慣れていきます。また、当院では違和感を軽減するための工夫や対処法についても丁寧にご説明いたします。

口腔ケアに時間と手間が必要

矯正装置の周りには食べ物のかすが溜まりやすく、特に上の歯は裏側に装置があるため、通常の歯磨きよりも時間と注意が必要です。装置の周りに歯垢(プラーク)が溜まると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。そのため、専用の歯ブラシや歯間ブラシを使用した丁寧なブラッシングが重要になります。当院では、定期的な検診時に歯磨き指導やクリーニングを行い、お口の健康をサポートいたします。

当院のハーフリンガル矯正の流れflow

初回カウンセリング・検査

まずはじめに、レントゲンやCT撮影、口腔内写真の撮影など、詳しい検査を行います。最新鋭のCT装置は撮影時間がわずか3秒で、従来の装置より放射線量を大幅に軽減できます。また、患者様の気になる点や、ライフスタイル、ご要望などもしっかりとお聞きします。これらの情報をもとに、最適な治療計画を立案いたします。

治療計画の説明

検査結果をもとに、具体的な治療計画をご説明します。患者様専用の模型を作成し、現在の歯並びと治療後の予想される歯並びを比較しながら、ご説明いたします。治療期間、費用、治療にともなう注意点なども詳しくお伝えし、ご不明な点にもお答えします。この段階で、ホワイトワイヤーの使用など、装置の種類についてもご相談いただけます。

矯正装置の装着

治療計画にご同意いただいた後、上の歯の裏側と下の歯の表側に、それぞれ矯正装置を装着します。装着は2回に分けて行うことが一般的で、1回目の装着から1週間後以降に2回目の装着を行います。装着後は、装置の使い方や注意点、効果的な歯磨きの方法について詳しくご説明いたします。

定期的な調整

装置の装着後は、約1ヵ月間隔で通院していただき、装置の調整を行います。調整時には、歯の動きの確認や、歯磨きの状態もチェックします。また、痛みや違和感がある場合は、その都度対応いたします。矯正治療は、歯を少しずつ動かしていく治療のため、定期的な調整が重要です。

装置の除去と保定

目標とする歯並びが達成できたら、矯正装置を外します。その後、歯並びを維持するための保定装置を装着します。保定装置は、治療結果を長期的に維持するために重要な役割を果たします。装置の除去後も3〜6ヵ月に1回程度の定期検診で、歯並びの状態を確認していきます。必要に応じて、保定装置の調整も行います。

矯正歯科治療は、患者様お一人おひとりの症状や生活スタイルによって最適な治療法が異なります。当院では、詳しい検査と丁寧なカウンセリングを通じて、患者様に最適な治療方法をご提案いたします。ハーフリンガル矯正についてご不明な点やご心配な点がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

access アクセス

9:30~13:00
14:30~19:00
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで
電話予約03-6805-1526 WEB予約 LINE予約 LINE予約