根管治療

根管治療診療案内

診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで

無料カウンセリング予約

歯の内部まで達した虫歯や外傷により、歯の神経(歯髄)が損傷してしまった場合に行う治療です。歯の内部には「歯髄」と呼ばれる神経や血管を含む大切な組織があり、この部分が細菌感染を起こすと激しい痛みが生じます。根管治療は、この感染した組織を除去し、丁寧な消毒と洗浄を行うことで歯を残す治療法です。近年の歯科医療の進歩により、精密な治療が可能になり、治療の成功率も向上しています。ここでは、根管治療の内容や当院での治療の特徴、治療の流れについて詳しく解説します。

根管治療とは?about

根管治療は、歯の内部の神経(歯髄)まで虫歯が進行してしまった場合や、歯をぶつけて神経が損傷してしまった場合に行う治療です。歯の内部には「根管」と呼ばれる細い管があり、この中に神経や血管が通っています。この部分に細菌が入り込むと、激しい痛みや腫れの原因となります。
根管治療には主に2種類あります。1つは「抜髄」と呼ばれる治療で、虫歯が神経まで達して炎症を起こしている場合に、その神経を取り除く治療です。もう1つは「感染根管治療」と呼ばれ、すでに神経が死んでしまい、根の先に膿が溜まっているような場合に行う治療です。神経を除去したあとは、特殊な器具と薬剤を使って根管内を徹底的に消毒します。その後、細菌の再感染を防ぐために、専用の材料で根管を密閉します。歯を抜くことなく残せるため、痛みや腫れなどの症状から解放されます。

こんな方におすすめapplicable

  • 歯がズキズキと痛み、痛み止めが効かない方
  • 神経まで達する深い虫歯がある方
  • 歯をぶつけて神経を損傷された方
  • 歯の根元に膿が溜まっている方
  • 以前の根管治療がうまくいかず、再度治療が必要な方
  • 歯ぐきの腫れを繰り返している方

根管治療における特徴featuers

当院では、最先端の医療機器を活用した精密な根管治療を提供しています。中でも特に重要なのが、最新鋭のCT装置の導入です。従来のレントゲン撮影では歯を平面的にしか撮影できず、複雑な根管の形状を完全に把握することが困難でした。しかし、CT装置では立体的な撮影が可能なため、歯の根の形状や神経の走行、感染の広がりを正確に確認することができます。その結果、治療開始前に詳細な治療計画を立てることができ、より安全で確実な治療が可能となりました。
また、当院のCT装置は、撮影時間がわずか3秒という特長があります。これは患者様にとって大きなメリットとなります。なぜなら、撮影中は動かないようにする必要がありますが、短時間で済むため体への負担が少なく、特にお子様や高齢の方でも楽に撮影することができるからです。さらに、当院のCT装置は最新の技術により放射線量を従来の機器より減少しています。また、治療の途中経過や結果をCT画像で確認できるため、患者様ご自身で治療の進行状況を視覚的に理解できます。

根管治療のメリットmerit

自分の歯を維持できる

神経まで達した深い虫歯や感染した歯でも、適切な根管治療によって抜歯の回避ができる可能性があります。歯を失うと、食事の際の噛む力が低下したり、見た目に影響が出たりするだけでなく、将来的に入れ歯やインプラントなどの治療が必要になる可能性があります。根管治療により自分の歯を残すことで、こうした問題を防ぎやすくなります。
また、歯を残すことで、周囲の歯への負担も軽減できます。抜歯後に何も処置をしないでいると、残った歯に過度な負担がかかったり、歯並びが悪くなったりする可能性があります。根管治療によって自分の歯を維持することは、口腔内全体の健康を維持するためにも重要です。

痛みと不快感から解放される

虫歯が神経まで達すると、多くの場合激しい痛みをともないます。特に夜間や体調が悪いときに痛みが強くなり、日常生活に支障をきたすことも多いでしょう。根管治療により感染した神経を取り除き、適切な消毒を行うと、痛みから解放されます。
また、歯の根元に膿が溜まっている場合も、根管内の消毒により改善が期待できます。放置すると膿が顎の骨に広がり、重篤な感染症を引き起こす可能性もあるため、早めの治療が推奨されます。根管治療により痛みの原因となる感染源を除去することで、快適な生活を取り戻せるでしょう。

口腔内全体の健康を維持できる

根管治療を行わずに放置すると、感染が顎の骨や周囲の歯に広がっていく可能性があります。特に歯の根元に膿が溜まった状態を放置すると、骨が溶けたり、他の歯に影響が及んだりする恐れがあります。適切な根管治療を行うことで、感染の拡大を防ぎ、健康な口腔環境を維持することができます。
また、根管治療後は定期的なメンテナンスにより、再感染のリスクを抑えられます。これにより、長期的な口腔内の健康維持が可能となり、将来的な歯科疾患のリスクも軽減できます。

根管治療のデメリットdemerit

治療期間が長くなる可能性がある

根管治療は、感染を完全に除去し、安定した状態にするまでに一定の期間が必要です。通常は1~2ヵ月程度の治療期間を要し、複雑な根の形状や重度の感染がある場合は、さらに期間が延びることがあります。
一度の治療で全ての感染を取り除くことが難しく、複数回の消毒が必要になるためです。1週間に1回程度のペースで通院していただき、症状の改善を確認しながら治療を進めていきます。そのため、治療完了までには一定の時間と通院回数が必要です。

治療後の一時的な不快感

治療直後は、器具による刺激や薬剤の影響により、噛んだ時の違和感や軽い痛みを感じることがあります。通常2~3日程度で改善する一時的な症状ですが、症状が強い場合は痛み止めのお薬を処方します。
また、治療中は仮の詰め物をした状態になるため、強く噛みすぎないよう注意が必要です。仮の詰め物が外れた場合は、できるだけ早めに来院していただく必要があります。

歯の強度が低下する

神経を取り除くことで歯への栄養供給が断たれるため、歯が若干もろくなります。これは避けられない現象ですが、適切な最終補綴(被せ物や詰め物)を行い、十分な強度を回復できます。
ただし、神経のない歯は痛みを感じにくくなるため、虫歯や亀裂などの異常を発見しづらくなります。そのため、定期的な検診でのチェックが特に重要です。

当院の根管治療の流れflow

精密検査・診断

最新のCT装置を用いて、歯の状態や神経の位置、感染の程度を三次元的に確認します。これにより、従来では見えにくかった根の形状や感染の範囲を詳細に把握し、より確実な治療計画を立てることができます。
また、レントゲン撮影も併用し、総合的な診断を行います。検査結果をもとに、患者様一人ひとりの状態に応じた最適な治療計画を策定します。

感染した部分の除去

必要に応じて麻酔を行い、特殊な器具を使用して感染した神経や組織を丁寧に除去します。CTで確認した根の形状に基づいて、根管の奥まで慎重に作業を進めます。この段階で確実な除去を行うことが、治療の成功につながるポイントです。

根管内の洗浄・消毒

専用の薬剤を使用して、根管内を徹底的に洗浄・消毒します。根管内に残存している細菌や感染物質を可能な限り除去します。この過程では、特殊な洗浄液を用いて、複雑な形状をした根管の隅々まで消毒を行います。

経過観察と再消毒

1~2週間おきに来院していただき、症状の改善を確認しながら、必要に応じて再度の洗浄・消毒を行います。この期間中は、仮の詰め物をした状態で経過を観察します。症状や状態に応じて、消毒の回数や間隔を調整していきます。

根管充填

症状が改善し、根管内が清潔になったことを確認できたら、特殊な素材で根管を埋めます。この処置により、新たな細菌の侵入を防ぎ、治療を完了します。充填後はレントゲンで確認を行い、適切に充填できているかを確認します。

最終的な詰め物・被せ物

根管治療完了後、歯の強度を回復させるため、適切な素材で詰め物や被せ物を行います。噛み合わせも丁寧に調整し、日常生活で快適に使えるようにします。また、定期的なメンテナンスの重要性についても説明させていただきます。

access アクセス

9:30~13:00
14:30~19:00
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで
電話予約03-6805-1526 WEB予約 LINE予約 LINE予約