予防歯科

予防歯科診療案内

診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで

無料カウンセリング予約

歯科治療は従来、痛みが出てから通院するという方が一般的でした。しかし、虫歯や歯周病は一度発症すると完全に元の状態に戻すことは難しく、治療を繰り返すために歯を失うリスクが高まります。予防歯科では、定期的な検診やクリーニングを通じて、口腔内のトラブルを未然に防ぎます。特に北欧など歯科先進国では、80歳でも20本以上の歯を保持している方が多く、予防歯科の重要性が広く認識されています。この記事では、予防歯科でのケア方法や、定期的なメンテナンスの重要性についてご紹介します。

予防歯科とは?about

予防歯科とは、虫歯や歯周病などの口腔内のトラブルを未然に防ぐための歯科診療です。虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、定期的な検診やメンテナンスを通じて、口腔内の健康を維持・向上させることを目的としています。歯科医師や歯科衛生士による専門的なケアと、ご自身による日々のケアを組み合わせると、健康な歯を長く保ちやすくなります。

こんな方におすすめapplicable

  • 健康な歯を長く保ちたい方
  • 虫歯や歯周病を予防したい方
  • 口腔内の健康管理に関心がある方
  • 歯磨きの方法に自信がない方
  • 過去に虫歯や歯周病の治療経験があり、再発を防ぎたい方
  • 口腔内の健康を長期的に維持したい方
  • 定期的な歯科検診を希望される方

予防歯科における特徴featuers

当院の予防歯科では、患者様お一人おひとりの口腔内の状態に合わせた予防プログラムを提供しています。最新の設備と技術を用いた専門的なケアと、ご自宅での効果的なセルフケアの両面から、口腔内の健康をサポートしています。
特に力を入れているのが、定期的なプロフェッショナルケアです。歯科医師や歯科衛生士が専用の機器を使用して行うPMTC(専門的な歯のクリーニング)では、通常の歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石を確実に除去します。さらに、歯の表面を滑らかに仕上げることで、その後の歯垢の付着も防ぎます。
また、予防効果を高めるためには、ご自宅でのセルフケアが重要です。当院では、患者様の歯並びや生活習慣に合わせた具体的な歯磨き指導を行います。例えば、歯ブラシの選び方や正しい歯磨きの圧力、さらには歯間ブラシやデンタルフロスの効果的な使用方法まで、細かくアドバイスいたします。
定期検診は3~6ヵ月ごとに実施し、口腔内の健康状態を細かくチェックします。これにより、虫歯や歯周病の初期症状を見逃すことなく、早期発見・早期治療が可能となります。レントゲン検査や歯周ポケットの測定なども必要に応じて行い、総合的な口腔内の健康管理を行っています。
さらに、患者様の年齢や生活環境に応じて、食生活のアドバイスも行っています。甘い物の適切な摂取方法や、むし歯予防に効果的な食品の選び方など、日常生活での予防ポイントもお伝えしています。

予防歯科のメリットmerit

虫歯・歯周病の予防

予防歯科で定期的なケアを受けると、虫歯や歯周病の予防が期待できます。これは、専門的なクリーニングで歯垢や歯石を除去し、細菌の増殖を抑えられるためです。たとえば、PMTCでは通常の歯磨きでは取り除けない奥歯の溝や歯と歯の間の汚れまでしっかりと除去できます。また、歯科衛生士からブラッシング指導を受けると、自宅でのケアも効果的に行えるようになります。

全身の健康維持

口腔内の健康は全身の健康と深く結びついています。特に歯周病は、糖尿病や心臓病、脳卒中など、さまざまな病気のリスクを高めます。これは、歯周病菌やその毒素が血液を通じて全身に広がるためです。予防歯科で口腔内を清潔に保つことで、こうした全身の病気のリスクを減らせます。

快適な生活の維持

健康な歯を保っていると、食事をおいしく楽しめます。また、口臭の予防にもつながるため、人と接する機会の多い方にとってもメリットとなるでしょう。さらに、定期的なクリーニングで歯の着色や汚れを除去すると、自信を持って笑顔になれます。

予防歯科のデメリットdemerit

定期的な通院の必要性

予防効果を維持するためには、3~6ヵ月ごとの定期的な通院が必要です。仕事や家事で忙しい方にとっては、時間の確保が難しい場合があります。実際に、「通院する時間が取れない」という理由で、定期検診を途中で中断してしまう方もいます。

費用面での継続的な負担

予防歯科の多くは保険適用外の治療となります。そのため、定期的な通院に伴う費用負担が発生します。ただし、これは将来的な大きな治療を防ぐための投資といえます。虫歯や歯周病の治療にかかる費用と比べると、長期的には経済的である場合が多いです。

効果の実感までに時間がかかる

予防歯科は、すぐに効果を実感できるものではありません。定期的なケアを続けることで、徐々に口腔内の環境が改善されていきます。そのため、「効果が分かりにくい」と感じる方もいらっしゃいます。

当院の予防歯科の流れflow

初回カウンセリング・検査

まずは問診で、口腔内の状態や生活習慣についてお伺いします。その後、歯科医師による口腔内の検査を行い、虫歯や歯周病のリスク評価を行います。検査結果をもとに、患者様一人ひとりに最適な予防プログラムをご提案いたします。

クリーニング・PMTC

専用の機器を使用して、歯垢や歯石を丁寧に除去していきます。その後、PMTCで歯の表面を滑らかに仕上げ、汚れが付きにくい状態にします。

ブラッシング指導

歯科衛生士が、患者様の口腔内の状態に合わせた効果的な歯磨き方法をお伝えします。また、歯ブラシや歯間ブラシなど、口腔内のケアに役立つ道具の使い方もご説明いたします。

メンテナンス・定期検診

3~6ヵ月ごとの定期検診で、口腔内の状態を確認します。必要に応じてクリーニングを行い、健康な状態を維持します。また、口腔内の状態に変化があった場合は、ケアの方法を見直します。
このように、当院では継続的なケアを通じて、患者様の大切な歯を守るサポートをいたします。

access アクセス

9:30~13:00
14:30~19:00
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで
電話予約03-6805-1526 WEB予約 LINE予約 LINE予約