
歯周病診療案内

歯周病は、歯を支える歯肉(歯ぐき)や骨が細菌感染により徐々に破壊されていく歯科疾患です。日本人の成人の約80%が経験するとも言われ、歯を失う原因の第一位となっています。虫歯と異なり、初期段階では痛みなどの自覚症状が少ないため、気付いたときには進行している可能性も多い病気です。さらに近年の研究では、歯周病は口の中だけの問題ではなく、糖尿病や心臓病、早産など、全身の健康にも深く関わっています。ここでは、歯周病の予防から治療、そして健康な歯を長く保つためのケア方法まで、詳しく解説します。
歯周病とは?about
歯周病は、歯を支える歯肉(歯ぐき)や骨が細菌の感染によって破壊されていく病気です。私たちの口の中には400~700種類もの細菌が存在しており、これらの細菌が歯と歯肉の境目に付着する「歯垢(プラーク)」と呼ばれる塊を作ります。歯垢は粘着性が強く、うがいをしただけでは落とすことができません。さらに、この歯垢1mgの中には約10億個もの細菌が存在し、その中には歯周病を引き起こす有害な細菌も含まれています。
歯垢を放置すると、唾液中のカルシウムなどの成分と結びついて「歯石」という硬い物質となります。歯石は通常の歯磨きでは取り除くことができず、歯周病菌の温床となってさらに症状を悪化させます。また、歯周病菌は歯肉に炎症を引き起こすだけでなく、血管を通じて全身に広がり、さまざまな全身疾患にも影響を及ぼす可能性があります。
歯周病は進行度によって下記の4段階に分類されます。
こんな方におすすめapplicable
歯周病治療における特徴featuers
当院では、最新の医療技術と設備を導入し、精密な診断と治療を提供しています。特に、最新鋭のCT設備は、わずか3秒という短時間で高精度な撮影を実現しています。従来のレントゲン撮影では把握が難しかった歯の根の周りの状態や、歯を支える骨の立体的な様子まで詳しく観察ができます。さらに、放射線量を大幅に抑えた安全な検査が可能なため、患者様の体への負担を最小限に抑えられます。
また、歯周病の治療では、患者様一人ひとりの症状や進行度はもちろん、生活習慣や全身の健康状態なども考慮した総合的な治療計画を立案しています。特に初期段階での発見・治療が重要となるため、定期的な検診による予防や早期発見にも力を入れています。
治療は必ず段階を追って行い、それぞれの段階で治療効果を確認しながら進めていきます。さらに、治療後の再発を防ぐため、ご自宅でのケア方法の指導から定期的なメインテナンスまで、長期的な視点での口腔健康管理をサポートしています。
歯周病治療のメリットmerit
歯周病治療のデメリットdemerit
当院の歯周病治療の流れflow

access アクセス
