お知らせ・コラム
 

informationお知らせ・コラム

診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで

無料カウンセリング予約

前歯矯正の通院回数はどれくらい?治療をスムーズに進めるポイントも解説

前歯矯正の通院回数はどれくらい?治療をスムーズに進めるポイントも解説

前歯矯正を始める際、多くの方が気になるのは「通院回数はどれくらい必要なのか」という点です。
矯正は装置の種類や治療方針によって、来院頻度や期間が変わるため、あらかじめ目安を把握しておくと安心できます。

この記事では、矯正装置ごとの通院回数と治療期間、注意点をまとめました。
治療をスムーズに進めるためのポイントや、矯正終了後も通院が必要とされる理由にも触れています。
納得して治療を始めたい方は、ぜひ参考にしてください。

【装置別】前歯矯正の通院回数と治療期間

前歯矯正は、使用する装置の種類によって、通院頻度や治療期間が大きく変わります。
そのため、どの装置を選ぶかは、治療計画を立てるうえで重要な判断材料です。
ここでは、以下3種類の特徴や通院の目安を解説します。

  • ・ワイヤー矯正(表側矯正)
  • ・ワイヤー矯正(裏側矯正)
  • ・マウスピース矯正

それぞれ見ていきましょう。

ワイヤー矯正(表側矯正)

表側矯正は、歯の表面に小さなブラケットを装着し、それをワイヤーで固定して歯を理想的な位置へ少しずつ移動させる治療方法です。
ワイヤーの張力を細かく調整しながら歯を動かすため、歯のねじれや傾きなど、複雑な前歯の歯並びにも対応しやすいのが特長です。

通院はおおよそ4〜6週間に1回のペースで行い、前歯のみを対象とした部分矯正であれば、治療期間はおよそ6ヶ月〜1年が目安です。
歯全体を動かす全顎矯正に比べて期間が短く、費用面でも負担を抑えやすい傾向があります。

調整時にはワイヤーの交換や力の加減を行い、歯の動きをコントロールします。
装置が目立ちやすいデメリットはありますが、確実性と精度の高さから、前歯矯正でも安定した結果を得やすい治療法といえるでしょう。

ワイヤー矯正(裏側矯正)

裏側矯正は、歯の裏側にブラケットとワイヤーを取り付ける方法で、外からはほとんど見えない点が大きなメリットです。
通院間隔は表側矯正と同じく約4~6週間で、治療期間は6ヶ月~1年半前後かかるケースが一般的です。
ただし、歯の裏側から力を加える仕組みで、専門的な調整技術を要するため、表側矯正より頻度が増えることがあります。

治療中は舌に装置が当たりやすく、発音が不明瞭になったり食事に影響が出たりすることもあり、注意が必要です。
審美面での利点は大きく、人に気づかれずに矯正したい方に向いています。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明で薄い専用の装置を1〜2週間ごとに交換しながら、歯を少しずつ動かす治療法です。
マウスピースは食事や歯磨きのたびに外せるため、日常生活への負担が少ないというメリットがあります。

軽度の前歯部分矯正であれば、治療期間はおよそ半年〜1年が目安です。
通院は6〜10週間ごとが一般的で、ワイヤー矯正に比べて頻度が少なく、忙しい方も取り入れやすいでしょう。

ただし、治療の進行は装着時間に大きく左右されるため、1日20時間以上の使用が推奨されます。
自己管理が結果に直結する治療のため、計画を守る意識が欠かせません。

前歯矯正で通院回数が多くなりがちなトラブル

計画どおりに治療を進められるのが理想ですが、装置の破損や口腔内の異常などによって、予定外の来院が必要になる場合があります。
以下に代表的なトラブルと、その原因・通院回数が増える理由を整理しました。

トラブルの内容おもな原因通院回数が増える理由
装置の破損(ブラケット・ワイヤー)硬い食品や衝撃による破損修理や再装着のため臨時通院
マウスピースの紛失・変形装着時間不足や誤った扱い新しい装置の作成や調整
強い痛みや口内炎装置の刺激や不適合装置の調整や保護材の使用
歯の動きが予定より遅れる装着時間不足・歯の反応差計画変更やアライナーの追加
虫歯や歯周病の発生清掃不足やプラーク停滞治療

日常のケアを徹底し、食生活や装置の取り扱いに注意することで、多くのトラブルは未然に防げます。

前歯矯正の治療をスムーズに進める4つのポイント

前歯矯正を計画的に進めるためには、通院回数を守るだけでなく、日常生活での工夫も欠かせません。
医師の調整と患者の習慣が合わさることで、治療の成果が出やすくなります。
以下に4つのポイントをまとめました。

  • ・医師の指示を守る
  • ・口腔ケアを徹底する
  • ・食生活に気を付ける
  • ・何かあれば、すぐに医師に相談する

これらを意識することで、矯正治療を無駄なく進められるでしょう。

医師の指示を守る

矯正治療は、歯科医師が立てた計画に沿って進めることが大前提です。
指定された通院日の来院に加え、装置の使用方法や注意点の遵守が仕上がりに直結します。
たとえばマウスピース矯正では、装着時間を守らなければ、歯の移動が予定どおりに進みません。

また、ワイヤー矯正でも調整を受けないまま放置すると、歯に過剰な負担がかかり、トラブルの原因になります。
小さな行動の積み重ねが治療成功につながるため、指示を確実に実行しましょう。

口腔ケアを徹底する

矯正装置を付けていると食べかすが残りやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
毎日の歯磨きを丁寧に行い、フロスや歯間ブラシを習慣的に使うことが重要です。
とくにワイヤー矯正では、ブラケットの周囲に汚れが溜まりやすく、念入りなケアが求められます。

マウスピース矯正の場合も、装置を装着する前に歯を清潔に保たなければ、細菌が繁殖しやすくなります。
口腔内の健康維持は、治療の快適さを保ち、矯正をスムーズに進めるうえでも重要です。

食生活に気を付ける

矯正中の食事内容によって、装置の破損や口腔トラブルが起こることがあります。
とくに硬い食べ物や粘着性の強いお菓子は、装置が外れる原因になることもあります。
また、色の濃い飲み物は、装置や歯の着色を招くため注意が必要です。
以下に、控えたほうがよい食べ物をまとめました。

種類食べ物の例
硬い食品ナッツ類・氷・硬いせんべい
粘着性の食品キャラメル・ガム・お餅
繊維質の食品イカ・タコ・ごぼう
着色しやすい飲食物コーヒー・紅茶・カレー

一方、やわらかい食材や小さく切った料理であれば、装置を守りつつ栄養を摂取できます。
無理のない食生活を意識することで、通院時の調整がスムーズになり、予定どおりに治療を進められるでしょう。

何かあれば、すぐに医師に相談する

治療中に装置が外れたり、強い痛みや口内炎が続いたりした場合は、自己判断で放置しないことが大切です。
小さな異常でも早期に相談すれば、治療の遅れや二次的なトラブルを防げます。

また、海外出張や長期旅行の予定がある際も、事前に医師へ伝えることで調整計画を柔軟に組んでもらえます。
矯正治療は医師と二人三脚で進めるものです。
気になることがあれば、遠慮せず相談する姿勢を持つと安心でしょう。

前歯矯正の治療後に通院が必要な理由

矯正が終了しても、歯はすぐに安定するわけではなく、そのまま放置すると後戻りが起こりやすくなります。
このため治療後の通院も重要です。
定期的に保定装置(リテーナー)の適合確認や装着状況をチェックし、歯の位置を安定させます。
保定は通常数年にわたる場合もあり、継続的な管理が欠かせません。

また、噛み合わせの調整や歯並びの微調整、矯正中に負担がかかった歯や歯周組織の健康確認もあわせて実施します。
虫歯や歯周病の早期発見にもつながるため、治療後も定期的な診察を続けることが、美しい歯並びを長期的に維持するために大切です。

通院回数を守って前歯矯正をスムーズに進めましょう

前歯矯正の通院回数は、装置の種類や治療内容によって異なります。
どの方法を選んでも、医師の指示を守り定期的に通院することで、治療期間の短縮が可能です。

表参道にある医療法人社団MORI DENTAL CLINICでは、短期間でできる前歯矯正に力を入れており、目立ちにくい治療法にも対応しています。
一人ひとりに合ったプランを提案し、プライバシーに配慮した環境で安心して治療を受けられる点も魅力です。
矯正を検討している方は、まずは無料カウンセリングでお気軽にご相談ください。

access アクセス

10:00~13:00
14:30~19:00
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
施設基準に関する掲示
診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで
電話予約03-6805-1526 WEB予約 LINE予約 LINE予約