お知らせ・コラム

informationお知らせ・コラム

診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで

無料カウンセリング予約

虫歯があっても歯列矯正はできる?矯正前の治療と予防方法を解説

1. 虫歯と歯列矯正の関係

1.1 虫歯があると歯列矯正はできないの?

「虫歯があると歯列矯正は始められないの?」と不安に思う方も多いですよね。結論から言うと、虫歯がある場合は、基本的に治療を優先してから歯列矯正を始めるのが一般的です。その理由と治療の流れについて詳しくお話ししますね。

■ なぜ虫歯があると歯列矯正ができないの?

矯正中は、歯に装置をつけることで歯磨きが難しくなり、虫歯リスクが高まるんです。そのため、もともと虫歯がある状態で矯正を始めてしまうと、虫歯が悪化してしまう可能性があります。また、装置をつけたままだと、虫歯の治療が難しくなる場合もあるので注意が必要です。

■ 虫歯がある場合の治療の流れ

1.虫歯の検査
矯正前に必ず歯科医が虫歯の有無をチェックします。見えない虫歯があることも多いので、レントゲン検査が行われることもありますよ。

2.虫歯の治療を優先
小さな虫歯でもしっかり治療してから歯列矯正をスタートします。治療後、歯の状態が安定してから矯正の計画を立てるんです。

3.矯正治療開始
虫歯治療が完了したら、いよいよ歯列矯正の開始です。森デンタルクリニックのように、部分矯正目立たない矯正を選べる医院もあります。

■ 虫歯を放置するとどうなる?

虫歯を放置して矯正を始めると、治療の中断や計画の変更が必要になる場合があります。例えば、矯正装置を外して虫歯治療をすることになると、治療期間が延びてしまうことも…。ですから、最初にしっかり虫歯を治療することが大切です。

虫歯がある場合は治療を優先することが、スムーズな歯列矯正につながるんです!
森デンタルクリニックでは、矯正治療前の検査や虫歯治療も丁寧に対応してくれるので、まずは一度相談してみるのがおすすめです。

1.2 歯列矯正中に虫歯ができたらどうする?

歯列矯正中に虫歯ができてしまった場合、どうすればいいのか気になりますよね。矯正中でも虫歯の治療は可能ですが、注意点がいくつかあります。

■ 虫歯ができたときの対応

  1. 1.矯正装置を一部外す必要がある場合も
    虫歯ができた箇所によっては、装置を部分的に外して治療することがあります。ただし、装置を外すと矯正期間が長くなることもあるので、早めの治療が大切です。
  2. 2.虫歯の進行度によって治療方法が変わる
    軽い虫歯なら装置を外さずに治療できることもありますが、進行した虫歯だと外す必要があります。これを防ぐために、予防が最も重要です。

1.3 歯列矯正中の虫歯リスクとその理由

歯列矯正中は、虫歯のリスクが高まることをご存じですか?実際に、矯正中の虫歯リスクは以下のような理由で増えてしまうんです。

■ 虫歯リスクが高まる理由

  • 装置の周りに汚れがたまりやすい
    矯正装置があると、どうしてもブラシが届きにくい場所が増えてしまいます。その結果、歯垢がたまりやすくなり、虫歯リスクが上がります。
  • 食べ物が詰まりやすい
    特にワイヤー矯正では、食べ物が装置に詰まりやすいため、磨き残しが虫歯の原因になります。
  • 唾液の流れが悪くなる
    装置があることで、唾液が歯に行き渡りにくくなることがあります。唾液は虫歯菌を洗い流す役割があるので、これが阻害されると虫歯になりやすいんです。

■ 虫歯リスクを防ぐためのポイント

正しい歯磨き方法を身につける
矯正中は、普通の歯磨きだけでは不十分です。専用の矯正用ブラシを使ったり、フロスや歯間ブラシを活用するのが大切ですよ。

定期検診を欠かさない
矯正中は、通常の歯科検診よりも頻度を増やすのがおすすめです。歯科医が虫歯の兆候を早めに見つけてくれます。

まとめると、歯列矯正中の虫歯予防は「丁寧なケア」と「定期的な検診」がポイントです!
森デンタルクリニックでも、矯正中の虫歯ケアについてしっかりサポートしてくれるので、安心して通えますよ。

2. 歯列矯正前の虫歯治療の重要性

2.1 歯列矯正前に虫歯を治すべき理由

歯列矯正を始める前に、虫歯をしっかり治すことが大切です。
その理由は、虫歯を放置したまま矯正を始めると、矯正中にさまざまなリスクが発生するからなんです。では、具体的なリスクについて詳しく見ていきましょう。

■ 矯正中の虫歯リスクが高まる

歯列矯正中は、装置が邪魔になって歯磨きがしにくくなるため、虫歯のリスクが通常よりも高くなります。特にワイヤー矯正では、装置の周りに食べ物が詰まりやすく、プラーク(歯垢)がたまりやすい状態に…。
そのため、矯正前に虫歯をゼロにしておくことで、余計なトラブルを避けることができるんです。

■ 治療の中断を防ぐ

虫歯を放置して歯列矯正を始めると、途中で虫歯治療のために装置を外す必要が出てくることがあります。一度装置を外してしまうと、再装着までに時間がかかり、治療期間が延びてしまうことに…。
スムーズに矯正治療を進めるためにも、事前に虫歯を治療するのが大事なんですよ。

■ 虫歯が進行すると矯正計画に影響

歯列矯正中に虫歯が進行すると、場合によっては抜歯が必要になることもあります。特に矯正中の抜歯は、計画を大きく変更する原因になり、結果的に理想の歯並びになりにくくなる可能性も…。
だからこそ、虫歯は早めに治してから矯正をスタートするのがベストなんです!

2.2 虫歯治療と歯列矯正の適切なタイミング

虫歯治療と歯列矯正のタイミングは、しっかり計画を立てることが重要です。
では、どのタイミングで虫歯治療を終わらせるべきなのか、具体的に解説します。

■ 矯正開始前に虫歯ゼロが理想

基本的には、歯列矯正を始める前にすべての虫歯を治療するのが理想的です。特に進行している虫歯や、神経まで達している虫歯は、矯正中に悪化しやすいため注意が必要です。
そのため、矯正の準備期間中に虫歯治療を完了させておくと安心ですよ。

■ 矯正中の定期検診で虫歯を早期発見

歯列矯正中でも、定期検診で虫歯チェックをするのがポイントです。特にワイヤー矯正の場合、装置の奥に虫歯ができることがあるため、定期的なクリーニングが欠かせません。
森デンタルクリニックでは、虫歯予防を重視した矯正プランも提案していますので、気軽に相談してみるのがいいですよ。

2.3 歯列矯正開始前の口腔内チェックポイント

歯列矯正を始める前に、口腔内の健康状態をチェックすることが重要です。
特に、以下のポイントを確認しておくことで、矯正治療をスムーズに進められますよ。

■ チェックポイント1:虫歯の有無

まずは虫歯があるかどうかの確認が最優先です。
小さな虫歯でも、矯正中に進行してしまうことがあるため、矯正前にしっかり治療しておきましょう。

■ チェックポイント2:歯周病の状態

歯周病があると、矯正中に歯がぐらつく原因になります。
特に歯茎の腫れや出血がある場合は、歯周病治療を優先してから矯正を始めるようにしましょう。

■ チェックポイント3:親知らずの有無

親知らずが矯正に影響を与える場合もあります。
矯正計画によっては、事前に抜歯が必要になることもあるため、歯科医と相談しながら進めましょう。

■ チェックポイント4:かみ合わせの確認

矯正治療では、かみ合わせの調整も重要です。
かみ合わせが悪い状態だと、矯正後の歯並びが乱れてしまう可能性があるので、事前に正しいかみ合わせにするための計画を立ててもらうことが大事です。

3. 歯列矯正中の虫歯予防法

歯列矯正中は、虫歯リスクが高まるため、普段以上に口腔ケアが重要です!ここでは、虫歯予防のために実践すべき3つのポイントをご紹介しますね。

3.1 正しい歯磨き方法とおすすめグッズ

歯列矯正中の歯磨きは、普通の歯磨きより手間がかかりますが、効果的な虫歯予防につながるんです。

■ 正しい歯磨きのコツ

1.歯列矯正専用の歯ブラシを使う
普通の歯ブラシだと、矯正装置の間に汚れが残りやすいんです。V字カットの歯ブラシがおすすめですよ。

2.45度の角度で磨く
歯と装置の間に歯ブラシの毛先が届くように、ブラシを45度に傾けて細かく動かすのがポイントです。

3.歯間ブラシとフロスを活用する
歯列矯正中は、歯と歯の間にも汚れがたまりやすいので、歯間ブラシフロスをしっかり使いましょう。

3.2 食生活で気をつけるポイント

食生活も虫歯予防に大きな影響を与えるんですよ。矯正中は、装置に食べ物がくっつくことで虫歯のリスクが高まるため、特に注意が必要です。

■ 虫歯になりやすい食べ物

砂糖が多いお菓子(チョコレート、キャラメルなど)

粘着性の高い食品(グミ、飴、ガム)

炭酸飲料やジュース

これらは、歯列矯正装置に付着しやすく、歯磨きで取り除くのが難しいため、控えるのがおすすめです。

■ 虫歯予防に効果的な食べ物

チーズナッツ類(歯の再石灰化をサポート)

野菜果物(繊維質が歯の表面をきれいにする)

(口の中を洗い流し、唾液分泌を促進)

3.3 定期検診の重要性

歯列矯正中は、定期検診が欠かせません!なぜなら、歯磨きの状態や虫歯の有無を早めにチェックできるからです。

■ 定期検診で得られるメリット

  1. 1.虫歯や歯周病の早期発見
    自分では見えない部分も、プロの目でチェックしてもらえます。
  2. 2.歯磨き指導が受けられる
    歯列矯正中は歯磨きが難しいので、歯科衛生士から正しいケア方法を学ぶことが大事です。
  3. 3.矯正装置の調整
    装置が緩んだり、破損した場合もすぐに対応してもらえるので安心です。

虫歯予防のポイントは、「正しい歯磨き」「食生活の見直し」「定期検診」です!
これらをしっかり実践して、矯正中でも健康な歯をキープしましょう。

4. 歯列矯正装置別の虫歯リスクと対策

歯列矯正に使用する装置によって、虫歯リスクの高さや対策方法が異なります。ここでは、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、部分矯正の3種類について、それぞれのリスクと予防法を詳しく説明しますね。

4.1 ワイヤー矯正の場合

ワイヤー矯正は、虫歯リスクが最も高い装置の一つです。歯にブラケットを直接装着し、ワイヤーで歯を引っ張ることで歯列を整えます。

■ リスクポイント

装置の間に食べカスが詰まりやすい

歯ブラシが届きにくい場所が多い

ブラケットの周りにプラークがたまりやすい

特にブラケットの周りに汚れがたまると、白い斑点(初期の虫歯)ができやすくなります。

■ 対策方法

専用の歯ブラシ(V字カットブラシ)を使う

歯間ブラシやフロスで細かい部分も清掃

フッ素配合の歯磨き粉を使う

定期的にクリーニングを受ける

4.2 マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正は、虫歯リスクが比較的低いと言われています。しかし、取り外し可能という利点がある一方で、装着時間や衛生管理が不十分だとリスクが高まるので注意が必要です。

■ リスクポイント

装置内に細菌が繁殖しやすい

装着時間が長いほど口腔内が乾燥しやすい

マウスピースを洗浄しないと雑菌が増える

■ 対策方法

マウスピースを毎回装着前に洗浄する

食事の後は必ず歯磨きをしてから装着

定期的にマウスピース専用の洗浄剤を使う

1日20〜22時間の装着を守る

4.3 部分矯正の場合

部分矯正は、前歯など一部の歯列を整える治療です。装置の装着範囲が狭いため、虫歯リスクは他の矯正法に比べて低いですが、油断は禁物です。

■ リスクポイント

  • 装置がついている部分の清掃が不十分だと虫歯になる
  • 治療期間が短いため、油断してケアを怠りがち

■ 対策方法

・部分矯正でも歯磨きは丁寧に行う

装置がついている歯の周囲を特に念入りに磨く

定期的に歯科医師のチェックを受ける

それぞれの装置の特徴を理解して、正しいケアを心がけることで虫歯リスクはぐっと下がりますよ!
森デンタルクリニックのように、目立ちにくいホワイトワイヤーや部分矯正に特化した医院なら、装置による見た目の悩みも軽減できるので安心です。

5. 森デンタルクリニックの歯列矯正治療の取り組み

森デンタルクリニックでは、患者さん一人ひとりのライフスタイルに寄り添った歯列矯正を行っています。特に、部分矯正目立ちにくい装置を活用することで、患者さんの不安を軽減しながら、美しい歯並びを提供することに力を入れています。ここでは、森デンタルクリニックの3つの特徴をご紹介します。

5.1 前歯の部分矯正に特化した治療

森デンタルクリニックの最大の特徴は、前歯の部分矯正に特化していることです。部分矯正は、歯列全体ではなく、目立つ前歯を中心に短期間で整える治療法で、忙しい方や手軽に歯並びを改善したい方におすすめです。

■ 部分矯正のメリット

治療期間が短い(平均で3〜6か月ほど)

費用が抑えられる

歯並びの見た目をすぐに改善できる

部分矯正は、前歯の軽度なズレや隙間を改善するのに適しており、短期間で見た目が整うため、結婚式などのイベント前に利用する方も多いんですよ。

5.2 目立たないホワイトワイヤーの使用

歯列矯正に対して、「装置が目立つのが嫌」という声は多いです。しかし、森デンタルクリニックでは、目立ちにくいホワイトワイヤーを採用しているため、矯正中でも自然な笑顔を保つことができるんです。

■ ホワイトワイヤーの特徴

装置の色が歯の色に近いので、口を開けたときに目立ちにくい

金属アレルギーの心配が少ない

見た目を気にせず治療ができる

特に、接客業や人前で話す機会が多い方には、ホワイトワイヤーが最適です。マスクを外す機会が増えた今、見た目に配慮した矯正装置が求められているんですね。

5.3 患者様のプライバシーへの配慮

森デンタルクリニックでは、患者様のプライバシーにも十分な配慮を行っています。歯列矯正は、デリケートな相談内容が多い治療です。そのため、安心して通院できる環境作りにも力を入れています。

■ プライバシー配慮の具体例

完全予約制で、他の患者様と顔を合わせる機会が少ない

個室または半個室の診療室で、周りの目を気にせず相談できる

スタッフの丁寧な対応で、患者様一人ひとりの悩みに寄り添う

「人に知られずに矯正を受けたい」「相談しにくいことも気軽に話したい」という方でも、安心して治療を受けられる環境が整っています。

森デンタルクリニックの部分矯正目立たないホワイトワイヤーは、短期間で美しい歯並びを目指す方にぴったりです。さらに、プライバシーが守られた環境で安心して治療を受けられるので、初めての矯正でも不安なく通える歯科医院です。

6. まとめ

6.1 虫歯と歯列矯正のポイントおさらい

虫歯と歯列矯正には深い関係があります。矯正治療を始める前に虫歯の治療を優先することで、治療中のトラブルを防ぎ、スムーズに進められるんです。

■ ポイントのおさらい

歯列矯正前に虫歯をしっかり治すことが重要

矯正中は虫歯リスクが高まるため、日々のケアが大切

定期検診を受けて早期に問題を発見することも重要

6.2 健康な歯と美しい歯並びを手に入れるために

歯列矯正は、見た目だけでなく歯の健康も守る大切な治療です。歯並びが整うことで、噛み合わせが良くなり、虫歯や歯周病のリスクも軽減します。

■ 歯列矯正のメリット

食べ物をしっかり噛めるようになる

発音が良くなる

歯磨きがしやすくなり、虫歯予防につながる

6.3 森デンタルクリニックでの歯列矯正治療のおすすめ

森デンタルクリニックは、部分矯正に特化し、目立たない装置を採用することで、患者さんが気軽に治療を受けられる環境を整えています。

初めての方でも安心して相談できるクリニックなので、まずは一度、カウンセリングを受けてみてください。

森デンタルクリニックで歯列矯正と虫歯予防を安心サポート!

歯列矯正を考えている方、虫歯が心配でなかなか一歩を踏み出せない方もご安心ください!
森デンタルクリニックでは、虫歯の治療から矯正治療まで丁寧にサポートいたします。
特に前歯の部分矯正に特化しているため、短期間で美しい歯並びを手に入れることが可能です。
目立たないホワイトワイヤーマウスピース矯正など、患者様のご希望に合わせた治療プランをご提案します。

虫歯治療と歯列矯正のことなら、森デンタルクリニックにお任せください!
専門スタッフが、あなたの笑顔をもっと素敵にするお手伝いをします。

access アクセス

10:00~13:00
14:30~19:00
  • instagram
  • instagram
  • instagram
  • instagram
施設基準に関する掲示
診療
時間
10:00~19:00
休診日 不定休
※受付時間は終了時間の30分前まで
電話予約03-6805-1526 WEB予約 LINE予約 LINE予約